【ふりがなつきのページはこちらです。】
平森大規(ひらもり だいき)
法政大学グローバル教養学部助教
ワシントン大学人口学・生態学研究センターExternal Affiliate
早稲田大学SOGI調査研究所招聘研究員
クィア・フェミニズム理論の視点から、セクシュアリティ・ジェンダーにもとづく階層・不平等および性的マイノリティ人口について計量的手法を用いて研究しています。特に、(1)性的指向・性自認にもとづく社会経済的不平等、(2)計量研究における性的指向・性自認の測定論、(3)性的マイノリティと社会意識、(4)クィア・フェミニスト方法論などに関心があります。
※詳細な経歴や業績等につきましては、こちらの英文CVをご覧ください。
住所:
〒102-8160 東京都千代田区富士見2-17-1
メールアドレス:
daiki.hiramori.43[at]hosei.ac.jp
研究分野:
- 社会人口学
- クィア・フェミニズム研究
研究キーワード:
- セクシュアリティ・ジェンダー階層論
- 性的指向・性自認の人口学
学歴:
2016年9月-2022年3月
Ph.D.(社会学)
-ワシントン大学大学院
- 博士論文: “Sexuality Stratification in Contemporary Japan: A Study in Sociology“(現代日本におけるセクシュアリティ階層――社会学的研究――)
- 審査委員会:Julie Brines(主査), Jerald R. Herting(副査), Peter Catron(副査), Marieka M. Klawitter(大学院代表、Evans School of Public Policy and Governance)
- 総合試験(Comprehensive Exam):社会階層論(2018年5月)
- 特別専攻(Special Concentration):社会統計学(2017年6月)
2014年9月-2018年6月
フェミニズム研究修了証(Graduate Certificate in Feminist Studies)
-ワシントン大学大学院
2014年9月-2016年6月
M.A.(社会学)
-ワシントン大学大学院
- 修士論文: “Social-Institutional Structures That Matter: An Exploratory Analysis of Sexual/Gender Minority Status and Income in Japan”(問題なのは社会=制度的構造だ――日本における性的マイノリティと収入の探索的分析――)
2009年4月-2014年3月
学士(教養) 主専攻:社会学、副専攻:数学
-国際基督教大学
- 学士論文: “The Effect of Religion on Attitudes toward Same-Sex Sexual Relations: A U.S.-Japan Comparative Quantitative Analysis”(宗教が同性間の性的関係に対する態度にもたらす影響――日米比較計量分析――)
2012年9月-2013年6月
交換留学
-カリフォルニア大学アーバイン校
査読付き論文:
- 平森大規・小山泰代・釜野さおり・千年よしみ・布施香奈・三部倫子・武内今日子・申知燕・岩本健良,2025,「高年齢層の性的指向・性自認のあり方を量的調査でいかに捉えるか――認知インタビューの分析結果から」『人口問題研究』81(2): 119-46.
- Hiramori, Daiki, Emily Knaphus-Soran, James Lamar Foster, and Elizabeth Litzler. 2024. “Critically Quantitative: Measuring Community Cultural Wealth on Surveys.” Race Ethnicity and Education 27(6):816-34.
- 三宅大二郎・平森大規,2023,「日本のアロマンティック/アセクシュアル・スペクトラムにおける恋愛的指向の多面性」『ジェンダー&セクシュアリティ』18: 1-25.
- 三宅大二郎・平森大規,2021,「日本におけるアロマンティック/アセクシュアル・スペクトラムの人口学的多様性――『Aro/Ace調査2020』の分析結果から」『人口問題研究』77(2): 206-32.
- Hiramori, Daiki, and Saori Kamano. 2020. “Asking about Sexual Orientation and Gender Identity in Social Surveys in Japan: Findings from the Osaka City Residents’ Survey and Related Preparatory Studies.” Journal of Population Problems 76(4):443-66.(『人口問題研究』77巻1号に、日本語全訳(郭水林・小西優実訳)が掲載されています)
- 平森大規,2015,「職場における性的マイノリティの困難――収入および勤続意欲の多変量解析」『ジェンダー&セクシュアリティ』10: 91-118.
査読なし論文:
- 平森大規,2024,「性別を「その他」と回答する人はみな性的マイノリティなのか?――ジェンダー統計の精緻化に向けたクィア人口学的分析」『ジェンダー学会誌』22: 52-65.[招待有り]
- 平森大規,2024,「日本におけるインターセクショナリティの可能性――セクシュアリティ階層論とチカーナ・フェミニズムの視点から」『家族社会学研究』36(2): 191-201.[招待有り]
書籍(分担執筆):
- Hiramori, Daiki, and Daijiro Miyake. Forthcoming. “Is Japan an Asexual Paradise? A Demographic Snapshot of the Aromantic/Asexual Spectrum in Japan.” Pp. XX-XX in Global Asexualities and Aromanticisms, edited by Y. Chen and E. Przybyło. London, UK: Routledge.
- 平森大規,近刊,「社会階層――SOGIにもとづく社会経済的不平等」釜野さおり・杉浦郁子編『性の多様性と社会』勁草書房,XX-XX.
- Hiramori, Daiki, and Saori Kamano. 2025. “Understanding Sexual Orientation Identity, Sexual/Romantic Attraction, and Sexual Behavior beyond Western Societies: The Case of Japan.” Pp. 147-63 in Second International Handbook on the Demography of Sexuality, edited by A. K. Baumle and Z. Oyarvide Tuthill. Cham, Switzerland: Springer.
調査報告書:
- 釜野さおり・岩本健良・小山泰代・申知燕・武内今日子・千年よしみ・平森大規・藤井ひろみ・布施香奈・山内昌和,2025,『家族と性と多様性にかんする全国アンケート(全国SOGI調査)報告書』JSPS科研費JP21H04407「性的指向と性自認の人口学の構築―全国無作為抽出調査の実施」研究チーム(代表 釜野さおり)編,早稲田大学SOGI調査研究所.
- 村木真紀・平森大規・三上純・山脇佳,2021,『職場のLGBT白書――「やるべき事は、まだまだある〜深刻なハラスメントと変化の兆し〜」アンケート調査 niji VOICE 2018, 2019, 2020に寄せられた7,162名の声から』認定NPO法人虹色ダイバーシティ編.
- 釜野さおり・平森大規・石田仁・岩本健良・小山泰代・千年よしみ・藤井ひろみ・布施香奈・山内昌和・吉仲崇,2020,『性的指向における「決めたくない・決めていない」の回答を探る――「性的指向・性自認に関する設問の改善に向けた試験的調査」の結果より』「性的指向と性自認の人口学―日本における研究基盤の構築」(代表 釜野さおり)編,国立社会保障・人口問題研究所 内.
- 釜野さおり・石田仁・岩本健良・小山泰代・千年よしみ・平森大規・藤井ひろみ・布施香奈・山内昌和・吉仲崇,2019,『大阪市民の働き方と暮らしの多様性と共生にかんするアンケート報告書(単純集計結果)』JSPS科研費16H03709「性的指向と性自認の人口学―日本における研究基盤の構築」・「働き方と暮らしの多様性と共生」研究チーム(代表 釜野さおり)編,国立社会保障・人口問題研究所 内.
その他の出版物(一部):
- 岩本健良・平森大規・内藤忍・中野諭,2019,「性的マイノリティの自殺・うつによる社会的損失の試算と非当事者との収入格差に関するサーベイ」JILPTディスカッションペーパー19-05.
- 平森大規,2017,「性的マイノリティが働きやすい職場とは?――『LGBTに関する職場環境アンケート』の分析結果から」『労働調査』561: 10-4.[招待有り]
- 平森大規,2016,「数字は嘘をつかない?――性的マイノリティに関する統計データの読み方・考え方」『CGS Newsletter』国際基督教大学ジェンダー研究センター,019: 7-7.[招待有り]
