Introduction

Welcome! You have reached the website for Daiki Hiramori. This site contains various information about my current research projects and other activities. If you have any questions, please feel free to contact me. Here is Hosei University profile webpage.

ようこそ!こちらは平森大規(ひらもり だいき)のウェブサイトです。このサイトでは、現在の研究プロジェクトやその他の活動に関するさまざまな情報を掲載しております。何かご質問等ございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。なお、日本語ページはこちら、ふりがなつきのページはこちら、法政大学のプロフィールページはこちらです。

Report Meeting of the 2024 Aro/Ace Survey in Japan

2025年7月12日に登壇いたしましたイベント「Aro/Ace調査2024調査結果概要報告会」で人口学の観点から言及した調査研究の詳細情報を以下に掲載しますので、ご参考までにどうぞ!

  • 性的マイノリティをテーマとする量的調査の様々な手法について記載している『職場のLGBT⽩書――「やるべき事は、まだまだある〜深刻なハラスメントと変化の兆し〜」アンケート調査 niji VOICE 2018, 2019, 2020 に寄せられた 7,162 名の声から』:⽩書PDF
  • 性的マイノリティの人口割合を推定し、性的マイノリティと、そうでない人との生活実態や意識を比較できる全国無作為抽出調査「家族と性と多様性にかんする全国アンケート」におけるアセクシュアル回答者の結果:報告書PDF
  • 調査票改善のために回答者が調査票の設問に対してどのような認知プロセスで回答しているのかを探る手法である「認知インタビュー」に関する論文:論文PDF
  • さまざまな性的マイノリティに対する意識・態度をたずねている全国無作為抽出調査「性的マイノリティについての意識:2019年(第2回)全国調査」におけるAro/Ace関連項目(恋愛感情を抱かない男女への嫌悪感は資料53、55ページ目、性愛感情を抱かない友人に対する抵抗感は資料70、74ページ目):報告会資料PDF

Report of the National Survey of Family, Gender/Sexuality, and Diversity

Our demographic research team has published a report on Japan’s first nationally representative survey on the living conditions of sexual and gender minorities, conducted in 2023. We believe this data will serve as a key reference for future discussions on LGBTQ issues in Japan. We invite you to take a look! The full report is in Japanese, but an English-language summary of the survey findings is also available.

私たちの人口学研究チームで2023年に実施した日本初の性的マイノリティの生活実態に関する全国無作為抽出調査の報告書を公表しました。今後、日本のLGBTQに関する議論において基礎資料として確実に参照されるデータになると思います。ぜひご覧ください!

  • 釜野さおり・岩本健良・小山泰代・申知燕・武内今日子・千年よしみ・平森大規・藤井ひろみ・布施香奈・山内昌和,2025,『家族と性と多様性にかんする全国アンケート(全国SOGI調査)報告書』JSPS科研費JP21H04407「性的指向と性自認の人口学の構築―全国無作為抽出調査の実施」研究チーム(代表 釜野さおり)編,早稲田大学SOGI調査研究所.

※法政大学による本調査の結果概要公表についてのプレスリリース:https://www.hosei.ac.jp/info/article-20231027123950/

Our National SOGI Survey Has Been Launched!

The first nationally representative demographic survey that asks about sexual orientation and gender identity in Japan has just been launched by a group of demographers, including myself. This survey will make it possible to estimate the proportion of sexual and gender minorities in Japan and to compare the living conditions and attitudes of sexual and gender minorities with the majority.

ついに、性的指向・性自認(SOGI)の設問を含む全国無作為抽出調査(通称:全国SOGI調査)が実現しました!本調査で、日本における性的マイノリティの割合を推定することや、性的マイノリティと、そうでない人との生活実態や意識を比較することが可能になります。調査の詳細については、こちらの調査対象者用ホームページをご覧ください。

※早稲田大学による本調査の実施についてのプレスリリース:https://waseda.jp/top/news/87299

Report Meeting of the 2022 Aro/Ace Survey in Japan

2022年12月10日に特別ゲストとして登壇いたしました「Aro/Ace調査2022調査結果概要報告会」で言及した調査研究の詳細情報を以下に掲載しますので、ご参考までにどうぞ!

また、日本におけるアセクシュアル/アロマンティック・スペクトラムの人口学に関する研究動向が1か所にまとまっている資料を読んでみたいと思った方や、当日イベントで何度か出てきた「無作為抽出調査」とか「オープン型ウェブ調査」とかって何?と思った方向けのスライド資料おすすめ!)もあわせてぜひご覧ください。

  • 調査回答者の性的指向・性自認のあり方をたずねている大阪市で実施された無作為抽出調査である「大阪市民調査」における(出生時に割り当てられた性別、年齢階級別にみた)アセクシュアル回答者割合:原著論文(英文)日本語訳
  • 「大阪市民調査」を用いた、性的指向アイデンティティ、恋愛的惹かれ、性的惹かれ、性行動など性的指向の複数の指標の相互関連性に関する分析(分析の一部については三宅・平森(2021)のp.216-7で日本語でも言及しています):SocArXiv(英文)
  • さまざまな性的マイノリティに対する意識・態度をたずねている全国無作為抽出調査である「性的マイノリティについての意識:2019年(第2回)全国調査」におけるAro/Ace関連項目(恋愛感情を抱かない男女への嫌悪感は資料53、55ページ目、性愛感情を抱かない友人に対する抵抗感は資料70、74ページ目):スライド資料

Joining the Faculty of Global and Interdisciplinary Studies at Hosei University as an Assistant Professor

As of April 1, I have been appointed Assistant Professor in the Faculty of Global and Interdisciplinary Studies (GIS) at Hosei University. I am looking forward to engaging in research and educational activities at GIS!

4月1日付けで、法政大学グローバル教養学部(GIS)に助教として着任いたしました。GISで研究・教育活動に従事するのを楽しみにしています!

Presentation at an Event on the Aromantic/Asexual Spectrum in Japan (Waseda University)

On December 4, I was invited as a panel speaker to deliver a presentation titled, “Introduction to the Aromantic/Asexual Spectrum: From a Demographic Perspective” at “A World Where Everything Definitely Becomes Love vs. the Me Who Definitely Doesn’t Fall in Love: Aromantic/Asexual,” an event hosted by the Gender and Sexuality Center at Waseda University. See here for more details about the event (in Japanese). The slides that I used in my presentation (in Japanese) are available here.

12月4日に、早稲田大学GSセンター主催のイベント「絶対恋愛になる世界vs絶対恋愛にならない私ーAロマンティックAセクシュアルー」にて、登壇者として「アロマンティック/アセクシュアル・スペクトラム入門ーー人口学的視点から」という報告を行いました。イベントの詳細につきましてはこちらをご覧ください。報告時に使用したスライド資料はこちらからご覧いただけます。

Presentation at an Event on the Aromantic/Asexual Spectrum in Japan

On May 5, I was invited as a guest to deliver a presentation titled, “The Demography of the Aromantic/Asexual Spectrum” at “Surveying Aro/Ace: Its Methods and Meanings,” an event hosted by the Aro/Ace Survey Executive Committee. See here for more details about the event (in Japanese). The slides that I used in my presentation (in Japanese) are available here. The recording (in Japanese) is also available on YouTube.

5月5日に、Aro/Ace調査実行委員会主催のイベント「Aro/Aceを調査するーその方法と意味ー」にて、ゲストとして「アロマンティック/アセクシュアル・スペクトラムの人口学」という報告を行いました。イベントの詳細につきましてはこちらをご覧ください。報告時に使用したスライド資料はこちらからご覧いただけます。また、当日の録画につきましてもYouTubeから視聴可能です。

Presentation at the 5th “Rainbow Parliament” Event

On April 27, I was invited as an expert to deliver a presentation titled, “Attitudes toward Anti-Discrimination Laws Based on SOGI: Findings from the second ‘National Survey of Attitudes toward Sexual/Gender Minorities in Japan’” at the 5th “Rainbow Parliament” YouTube Streaming Event: Pass the Equality Act in Japan!, hosted by Equality Act Japan (Japan Alliance for LGBT Legislation, Human Rights Watch, Athlete Ally, and ALL OUT). See here for more details about the event. The slides that I used in my presentation (in Japanese) are available here. The recordings (in Japanese) are also available on YouTube (full presentation, event highlights)

4月27日に、「Equality Act Japan – 日本にもLGBT平等法を」キャンペーン(LGBT法連合会、Human Rights Watch、Athlete Ally、ALL OUT)主催の「第5回レインボー国会 – もう待てません!今国会でのLGBT・SOGI法制定を!理解を進め、差別をなくし、平等な社会の実現へ」にて、有識者コメントとして「SOGIに基づく差別禁止法に対する態度――「性的マイノリティについての意識:2019年(第2回)全国調査」の分析結果から」という報告を行いました。イベントの詳細につきましてはこちらをご覧ください。報告時に使用したスライド資料はこちらからご覧いただけます。また、当日の録画につきましてもYouTubeから視聴可能です(報告全体ダイジェスト)。

Comprehensive Exam Reading List (Social Stratification)

As six months have been passed since I completed my comps in social stratification, I’m uploading my reading list here, for those who are interested. Please note that this reading list does not necessarily represent the whole field of social stratification. The reading list is tailored to my research interests.

社会階層論のコンプス(総合試験)を終えてから約半年が経ったので、関心のある人向けにリーディングリストをこちらにアップロードしてみました。ちなみに、このリーディングリストは、私の研究分野に合わせて作られており、必ずしも社会階層論全体を代表しているわけではないのでご注意ください。

Research Fellow of the Center for Gender Studies at International Christian University

As of September 1, I have been appointed as a Research Fellow of the Center for Gender Studies at International Christian University. Although I have already been involved in collaborative research between the nonprofit organization Nijiiro Diversity and the Center for Gender Studies at International Christian University as a Research Member since October 2013, I am excited to continue working on the analysis of “niji VOICE” (Web Surveys on LGBT Issues and the Workplace Environment)!

このたび9月1日付けで、国際基督教大学ジェンダー研究センター研究員として任用されました。すでに2013年10月以来、特定非営利活動法人虹色ダイバーシティおよび国際基督教大学ジェンダー研究センターの共同研究に研究メンバーとして関わっていましたが、今後も「niji VOICE」(LGBTと職場環境に関するWebアンケート調査)の分析に取り組むことを楽しみにしています!